小論文の試験が迫っているけれど、やってはいけないことやNGワードに悩んでいるあなたへ。
この記事では、小論文を書く際の注意点や避けるべき表現について、具体的な例文を交えながら詳しく解説します。
さらに、小論文の基本構成やルール、減点対象となる行動や言葉遣いについてもご紹介しています。
これを読むことで、小論文の書き方を正しく身につけ、減点を避けるためのポイントを理解することができます。試験本番で自信を持って臨めるように、ここで必要な知識とスキルをしっかりと習得しましょう。
小論文でやってはいけないこととは?例文で紹介
まず、小論文を書く際に避けるべきことやNGワードについて具体的な例を交えて解説します。
小論文は、論理的かつ客観的な文章が求められるため、感情的な表現や主観的な言葉は避けなければなりません。
典型的なミスや避けるべき言葉を具体例とともに紹介し、どのように改善すべきかを詳しく説明します。正しい書き方を理解し、減点を避けるためのポイントを学びましょう。
主観的すぎる表現
小論文では、主観的すぎる表現は避けましょう。たとえば、「私は絶対にこう思う」というような断定的な表現は、読み手に偏った印象を与える可能性があります。
代わりに、「私はこう考えるが、他の意見も理解できる」というようなバランスの取れた表現を心掛けるべきです。
明確な論拠の欠如
論拠が不明確な主張は、説得力を欠きます。「〇〇は悪い」といった主張をする場合、その理由や根拠を具体的に説明する必要があります。
具体例やデータを用いて、論理的に主張を補強することが重要です。
感情的な言葉の使用
感情的な言葉や表現は、小論文では避けるべきです。たとえば、「絶対に許せない」といった感情的な表現は、論理的な文章を書く際には不適切です。
客観的で冷静な視点を維持し、事実や論理に基づいて論を展開しましょう。
語彙の貧困さ
単調な語彙や繰り返しの多い表現は、文章の質を下げます。例えば、「良い」という表現ばかりを使うのではなく、「素晴らしい」「優れている」「魅力的だ」など、適切な同義語を使い分けることで、文章に深みと変化を持たせることができます。
文法ミスや誤字脱字
文法ミスや誤字脱字は、読み手に対して不注意な印象を与えます。たとえば、「たとえ話し」ではなく「たとえ話」など、基本的な文法や漢字の使い方に注意を払いましょう。
書き終えたら、必ず見直しを行い、ミスをチェックする習慣をつけることが大切です。
結論の不明確さ
結論が曖昧な小論文は、読み手に強い印象を与えません。「つまり、○○である」という形で明確に結論を述べることで、文章全体が引き締まり、主張が伝わりやすくなります。
無駄な装飾や長ったらしい説明
無駄に長い説明や過度な装飾は、文章を読みづらくします。シンプルで明確な表現を心がけ、要点を端的に述べることが重要です。
例えば、「非常に多くの様々な種類の事柄に対して非常に重要な影響を与える可能性がある」といった冗長な表現は避け、「多くの事柄に重要な影響を与える」と簡潔にまとめましょう。
これらのポイントに注意しながら、小論文を書く際には論理的でバランスの取れた文章を心がけましょう。具体的な例文や実践的な練習を通じて、自分の文章力を向上させることができます。
まずは小論文のルール・構成を理解する
ご紹介したような小論文のミスをしないためには、基本的なルールと構成を理解することが重要です。
ここでは、序論・本論・結論という三部構成の基本的な書き方を説明します。さらに、論旨を明確にし、一貫性のある論理展開を行う方法についても解説します。
適切な引用の仕方や正確な文法の重要性についても触れ、基本を押さえた上で小論文を書くための基盤を築きましょう。
小論文の基本構成
小論文は、序論、本論、結論の三部構成で書かれることが一般的です。
- 序論:テーマや問題提起を行い、自分の主張を明確に述べる
- 本論:その主張を裏付けるための具体的な例やデータを用いて論理的に展開する
- 結論:序論で述べた主張を再確認し、全体をまとめる
この構成を守ることで、読み手にとって分かりやすく、論理的な文章を書くことができます。
明確な論旨と一貫性
小論文では、明確な論旨を持ち、一貫した論理展開を行うことが重要です。
論旨とは、全体を通して主張したいテーマや意見のことです。各段落が論旨をサポートする内容であることを確認し、脱線しないように注意しましょう。
また、段落ごとに一つの主張を展開し、それぞれが一貫していることが求められます。
適切な引用と根拠の提示
主張を裏付けるためには、信頼性のあるデータや具体的な例を引用することが大切です。引用する際は、その情報源を明示し、根拠を明確にすることで、主張の説得力を高めることができます。
また、引用は適切な箇所で行い、自分の言葉で説明を加えることで、読み手にとって理解しやすい文章になります。
適切な言葉使いと文法の遵守
小論文では、正しい言葉使いと正確な文法を守ることが求められます。カジュアルな表現やスラングは避け、フォーマルな文体で書くことが基本です。
また、文法ミスや誤字脱字がないように、書き終えたら必ず見直しを行いましょう。これにより、読み手に対して好印象を与えることができます。
具体的な構成例
例えば、「環境問題についての小論文」を書く場合、以下のような構成が考えられます。
- 序論:現在の環境問題の現状と重要性を述べ、自分の主張を提示する。
- 本論:主張を裏付けるための具体的なデータや事例を挙げ、論理的に展開する。
- 環境汚染の具体例とその影響
- 再生可能エネルギーの重要性と効果
- 個人と企業の取り組み事例
- 結論:全体のまとめとして、再度主張を確認し、今後の課題や提案を述べる。
これらのポイントを押さえて、小論文を書く際には論理的で一貫性のある文章を目指しましょう。具体的な例文や実践的な練習を通じて、自分の文章力を向上させることが重要です。
小論文の減点対象
ここでは小論文で避けるべき減点対象となる行動や表現について詳しく説明します。論理性の欠如や誤字脱字、感情的な表現など、よくあるミスを具体的な例とともに紹介します。
また、一貫性のない文章や不適切な引用がどのように評価に影響するかについても解説します。これらのポイントを把握し、減点を避けるための具体的な対策を学ぶことで、評価の高い小論文を目指しましょう。
論理性の欠如
小論文で最も減点されやすいのは、論理性の欠如です。論旨が曖昧だったり、主張と根拠が結びついていなかったりすると、説得力に欠ける文章になってしまいます。
例えば、「環境問題は大事だ」という主張に対して、具体的なデータや事例が示されていない場合、読み手には納得感を与えることができません。主張を裏付けるための論理的な展開と具体的な根拠をしっかりと示すことが重要です。
誤字脱字と文法ミス
誤字脱字や文法ミスは、小論文全体の印象を大きく損ないます。また、主語と述語が一致しない文を書いてしまうと、読み手はその文章を信用しづらくなります。書き終えたら必ず見直しを行い、正確な文法と正しい語彙を使うようにしましょう。
一貫性の欠如
文章全体の一貫性が欠けていると、論理が飛び飛びになり、読み手に伝わりづらくなります。
例えば、序論で述べたテーマと本論や結論で展開する内容が一致しない場合、読者は混乱してしまいます。各段落が主張を補強し、一貫した流れで進むように注意しましょう。
感情的な表現
感情的な表現や過度に主観的な表現は避けるべきです。例えば、「絶対に許せない」というような表現は、冷静で客観的な論理展開を妨げます。
代わりに、「この問題は改善が必要である」といった、論理的かつ客観的な表現を心掛けましょう。
資料や引用の不適切な使い方
引用や資料を使う際には、必ず出典を明示し、正確に引用することが求められます。不適切な引用や出典の不明確な情報は、信頼性を損なう原因となります。
例えば、インターネット上の情報をそのまま引用する際には、出典を明示し、自分の言葉で要約することで信頼性を保つことができます。
過度の一般論
過度に一般的な表現や、具体性に欠ける主張は減点の対象になります。例えば、「環境問題は全世界で重要だ」という主張は誰でも言えることであり、具体的な事例やデータが不足しています。
具体的な事例を挙げ、詳細に説明することで、主張に具体性と説得力を持たせることが重要です。
これらのポイントに注意することで、減点を避け、論理的で説得力のある小論文を書くことができます。しっかりとした対策を行い、良い結果を目指しましょう。
小論文で使ってはいけないNGワード・言葉使い
NGワード・言葉使い | 説明 | 例 |
---|---|---|
スラングやカジュアルな表現 | フォーマルな文書には適していない | 「ヤバい」→「非常に」 |
主観的で曖昧な言葉 | 論理的な根拠が乏しく、極端な主張と受け取られる可能性がある | 「絶対に」→「多くの場合」 |
感情的な表現 | 客観性を損ない、論理的な議論に不適切 | 「怒り」→「課題」 |
誤った敬語や言葉遣い | 敬語の誤用や言葉遣いの間違いは減点対象 | 「させていただく」→「いたします」 |
長すぎるフレーズや回りくどい表現 | 無駄に長い表現は文章を読みづらくする | 「非常に多くの異なる視点から詳細に検討する必要がある」→「多角的に検討する必要がある」 |
一貫性のない表現 | 同じ内容を述べる際に異なる表現を用いると読者に混乱を与える | 「貧困」→「貧乏」(統一する) |
小論文を書く際に避けるべきNGワードや不適切な言葉遣いについて解説します。スラングやカジュアルな表現、主観的で曖昧な言葉、誤った敬語の使い方など、具体的な例を挙げながら説明します。
また、長すぎるフレーズや回りくどい表現、一貫性のない言葉遣いがどのように文章の質を損なうかについても触れます。
適切な言葉遣いを心掛けることで、質の高い小論文を書くためのヒントを提供します。
スラングやカジュアルな表現
小論文では、スラングやカジュアルな表現は避けるべきです。例えば、「ヤバい」「すごい」といった口語的な表現はフォーマルな文書には適していません。これらの言葉は、適切なフォーマルな表現に置き換える必要があります。
例えば、「非常に」「著しく」などの言葉を使うことで、文章全体の品位を保つことができます。
主観的で曖昧な言葉
「絶対に」「必ず」といった主観的で極端な言葉も、小論文では避けるべきです。これらの言葉は論理的な根拠が乏しく、読み手に対して過度な主張と受け取られる可能性があります。
代わりに、「多くの場合」「一般的に」といった曖昧さを排除する表現を使用しましょう。
感情的な表現
感情に訴える表現は、小論文の客観性を損なうため避けるべきです。例えば、「怒り」「悲しみ」といった感情的な言葉は、論理的な議論に不適切です。
感情ではなく事実やデータに基づいて論理的に主張を展開することが求められます。
誤った敬語や言葉遣い
敬語や言葉遣いの誤りも減点対象となります。例えば「させていただく」と「いたします」を誤用するなどです。正しい敬語を使用し、適切な言葉遣いを心掛けましょう。
長すぎるフレーズや回りくどい表現
無駄に長いフレーズや回りくどい表現は、文章を読みづらくします。例えば、「この問題に関して非常に多くの異なる視点から詳細に検討する必要がある」という表現は、「この問題は多角的に検討する必要がある」と簡潔にまとめることができます。シンプルで明確な表現を心掛けましょう。
一貫性のない表現
同じ内容を述べる際に異なる表現を用いることは、読者に混乱を与えることがあります。例えば、「貧困」と「貧乏」を文中で混在させると、一貫性が失われます。用語は統一し、文章全体の一貫性を保つことが重要です。
これらのポイントを踏まえ、適切な言葉遣いを心掛けることで、小論文の質を高め、減点を防ぐことができます。しっかりとした準備と注意深い見直しを行い、質の高い小論文を作成しましょう。
まとめ:小論文の書き方は正しく身につけよう
小論文の書き方を正しく身につけることで、論理的で説得力のある文章を書くことができます。
基本構成(序論・本論・結論)を守り、論旨を明確にし、根拠を具体的に示すことが重要です。
また、スラングや感情的な表現を避け、適切な敬語や言葉遣いを心掛けましょう。誤字脱字のチェックや、適切な引用の使用も欠かせません。
これらのポイントを意識して、実践的な練習を繰り返すことで、質の高い小論文を作成する力を養うことができます。
正しい書き方を身につけて、自信を持って試験に臨みましょう。
\小論文専門の個別指導/
国内最高水準の指導力で合格率95%